フリーランス歴3年の私がおすすめする確定申告の本・書籍5選!【これだけで十分】

 

フリーランスの確定申告のおすすめ本を教えて。確定申告が初めてで全く分からないです。時間がないので厳選おすすめだけ知りたい。

 

このような疑問にお答えします。

 

本記事では、前半にフリーランスが確定申告をスムーズに進める方法を解説し、後半にフリーランスにおすすめの確定申告本を5つ紹介しています。

 

朝なつ
私もこの記事で紹介している本を読んで、確定申告ができるようになりました。今フリーランス歴3年で毎年自力で確定申告を行なっています。

 

記事を読むことで、スムーズに確定申告を行なう方法とフリーランスが読むべき確定申告本を知ることできますよ。

 

確定申告をスムーズに進める方法は2つです。

フリーランスが確定申告をスムーズに進める方法は下記の2つです。

  1. 会計ソフトを利用する
  2. 確定申告を進めながら勉強する

 

①会計ソフトを利用する

確定申告は自力で完了させることが可能です。ただ、全てを自力でするには効率が悪すぎるので、私は会計ソフトの利用を勧めています。

 

フリーランス利用者が多いサービスは下記の2つです。

  • freee(フリー):確定申告の申請までをサポートしてくれる会計ソフト。デザインが使いやすく初心者向け
  • マネーフォワード:freeeと同じく人気の会計ソフト。長年愛用しているフリーランスが多い

会計ソフトは日々の収支だけでなく、確定申告の書類作成や申告手順までサポートしてくれるため、確定申告をスムーズに進みます。

 

初月は無料で始められるので、確定申告が初めてという方はまず登録しておきましょう。

 

②確定申告を進めながら勉強する

もう一つのポイントは、初心者が確定申告をいきなり理解するのは難しいので、確定申告を進めながら勉強しましょう。ということです。

その理由としては、確定申告は勉強しだすとキリがないからです。

 

たまに「沢山勉強してから確定申告に望まないと!」と考えるがいますが、それでは効率が悪すぎます。

確定申告の準備を始める時期(私の場合は1月)までは、出入金記録や領収書など、事前に準備しておかないといけない書類だけを理解しておけば大丈夫です。

 

勉強しながら同時進行で確定申告手続きを進めよう!といった気持ちを持っておけば、スムーズに確定申告を終えることができますよ。

 

フリーランスにおすすめの確定申告本5選

フリーランスにおすすめの確定申告本を順に紹介していきます。

ちなみに、確定申告に関する書籍の購入費は経費に含まれるので、領収書はきちんと取っておいてくださいね。

 

①フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。

 

フリーランスが初めて確定申告をするなら「まずこれを読んでおけ。」と言われるほど定番の1冊です。

作者の質問に税理士さんが答える対話形式で書かれており、難しい確定申告を初心者にも分かりやすく解説してくれています。

 

ありがたいのが「これってぶっちゃけどうなの?」と思う、いわゆるグレーゾーンの話まで踏み込んでいること

朝なつ
確定申告が初めての方は、まずこの本を読むことで「なんだ、確定申告って思ったより堅苦しく考えなくてもいいのね!」と思えるはず。

 

②フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[改訂5版]

こちらの青色申告スタートブックは「青色申告に初めて挑戦する人の定番書」と言われており、改訂版も含め1評価を得ているベストセラーです。

最大の特徴は、マイナンバーを使った確定申告に対応していること。

 

今年から、国もマイナンバー申告を積極的に優遇しており、マイナンバー以外の申告を行うと控除額が減額されるリスクがあります。(マイナンバー申告では減額されません)

ただ、初めてマイナンバー申告を行う際は分からないことだらけ。

 

朝なつ

私は去年初めてマイナンバーでオンライン確定申告に挑戦したのですが、情報も少なくかなり時間がかかってしまいました、、

 

初年度から”青色申告”でマイナンバー申告をするという人は、青色申告とマイナンバー申告両方に特化したこちらの書籍で勉強することができますよ。

 

③お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

 

確定申告について「時間がないのでマンガで簡単に理解したい!」という方におすすめなのがこちらの1冊。Amazonでもベストセラーに選ばれており、女性フリーランスを中心に人気を集めています。

 

朝なつ
「税務関係のマンガって分かりやすいだけで内容が薄いんじゃ・・」という心配がありましたが、マンガ解説の合間に文字だけのコラムページがあり、専門的な内容もきちんと解説されていました。

 

確定申告の専門本にありがちな”難しい言葉使い”もされていないので、確定申告の全貌をサクッと理解したい!という方に、まず手にとって欲しい1冊です。

 

④フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本

こちらの本では、確定申告についての内容だけでなく、確定申告に向けた事前準備や手続きについても知ることができます。

朝なつ
確定申告には事前に必要な手続きがいくつかあって、忘れるとめちゃくちゃ後悔します。

 

やること順に目次が書かれているので「確定申告の手続き前にそもそも何をすればいいのか分からない」という人はこれで勉強しましょう。

実際の記入例やFAQも豊富で、他の本にはあまり書かれていないような細かい経費情報も知ることができますよ。

 

⑤経費で落ちるレシート・落ちないレシート

確定申告を初めて行なう年は、どれが経費で落ちるのか?落ちないのか?が分からないため、闇雲にレシートを溜めてしまう人が多いです。

しかし片っ端から溜めているだけでは、確定申告準備の時に大変な思いをします。

 

朝なつ
私は初年度、終わらないレシートの山に泣きそうになりながら申告準備をました!!!

 

「経費で落ちるレシート・落ちないレシート」を読んで必要なレシートを事前に把握しておくと、後が断然楽になります。

初めて確定申告を行う年には、まず読んでおきたい1冊です。

 

初めての確定申告は余裕を持って準備しよう!

 

フリーランスの確定申告におすすめの本5選を紹介しました。

初めて確定申告を行なう年は、何かと手間取りますので余裕を持って準備に入りましょう。

 

とはいえ、今回紹介した書籍とクラウド会計サービスを使えば、初めてでも1週間ほどあれば確定申告は完了します。がんばってください!

 

本日は以上です。