こう行った疑問にお答えします。
本記事の内容
- ぶっちゃけ有料テーマは必要?
- ストークを1年使って分かった問題点とメリット
- まとめ:テーマの切り替えは早い方がいい
この記事ではストークを1年以上使っている私が、実際に使って分かった問題点とメリットを解説します。
そもそも有料テーマは必要なの?と言うところまで深掘りしています。
これからストークを買おうかどうか悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしつつ本当に自分に合ったテーマを選んでください!
目次
ぶっちゃけ有料テーマは必要なの?
まず、有料テーマはぶっちゃけ必要なの?と言う話ですが、私は趣味でブログをするなら無料テーマで十分だと思っています。
なぜなら、趣味ブログは発信すること自体に意味があるので、デザインにそこまでこだわる必要がないからです。
最近ではカスタマイズ機能がついたCocoon(コクーン)などの無料テーマがあり、初心者でもシンプルなデザインのブログであれば簡単に作れます。

なので、「趣味でブログをやりたい」「ブログで稼げなくてもいい」と言う人は、無料テーマで十分と言えます。
トップブロガーは無料テーマを使わない
その反対に、ブログで稼ぐトップブロガーの方は無料テーマを使いません。
なぜなら、無料テーマは有料テーマに比べてデザインが劣っているため、読者からの信頼を下げかねないからです。
例えば、もしサイトを訪れた読者に「このブログ本当に信頼して大丈夫なのかな?」と思われれば、どれだけ頑張って記事を書いてもその商品は購入されませんよね。
顔の見えないブログの世界では、デザインは収益に直結する大切な要素のため、ブログを収益化したい人ほど最低限デザインには力を入れるべきです。
実際に有名ブロガーの皆さんはもれなく有料テーマを使っています。
- マナブさん:マナブログ
- ヒトデさん:今日はヒトデ祭りだぞ
- ひつじさん:ひつじアフィリエイト
なのでもし「ブログで収益をあげたい!」「お小遣い程度でも稼げたら嬉しい」と思う方は、デザインが洗練された有料テーマを使うようにしましょう!
STORK(ストーク)を1年使って分かった問題点

ここから、私が実際にストークを1年使って分かった問題点を解説していきます。
ストークの問題点は下記の2つです。
- デザインがポップすぎる
- 価格が高い
問題点①:デザインがポップすぎる
ストークは洗練されたデザインが売りの有料テーマですが、ベースとなるデザインがポップなため、シンプルデザインが好きな人には向いていません。
トップページのベースデザイン

投稿ページのショートタグデザイン

上記のようにストークは、文字が沢山並んでいる雑誌風のデザインです。
どうしても「洗練されたシンプルなデザインが良い!」という方は、ストーク以外のテーマがおすすめです。
ただ、配色をカスタマイズすればストークの良さを生かしたまま、シンプル・男性向けのデザインにも変更は可能です。

私はどちらかというとシンプルなデザインが好きなので、ストークを落ち着いた配色へカスタムして使っています!
問題点②:価格が高い
ストークの販売価格は10,800円です、正直この価格を高いと感じる人は多いはず。
ストークと他テーマの価格比較
有料テーマ | 販売価格 |
STORK(ストーク) | 10,800円 |
SANGO(サンゴ) | 10,800円 |
AFFINGER5(アフィンガー5) | 14,800円 |
THE THOR(ザ・トール) | 15,984円 |
DIVER(ダイバー) | 17,980円 |
上記のようにストークは他の有料テーマと比べると一般的な価格ですが、それでも無料テーマに比べると大きな出費ですよね。

私もそう考えてなかなか購入できなかったのですが、今となっては「無駄な悩みだったな。」と思っています。
なぜなら、実際にストークを使ってから月に数千円ほどのブログの収益が出ており、ストークの購入金額分はすぐに回収できたからです。
ブログはガッツリ収益化を目指さなくても、続けていれば月数千円程度なら稼げるようになるビジネスモデルです。
なので「あとで回収すれば良いや」という気持ちで先行投資してみるのがおすすめです。
ストーク最大のメリットは”圧倒的なデザインの簡単さ”

決して問題点がゼロではないストークですが、それでも私がストークを勧める理由は”圧倒的にブログデザインが簡単”だからです。
というのもこれまで無料テーマを使っていた際は、変更箇所が多くカスタマイズの嵐でした。
しかしストークでは、以下のようにテーマのカスタマイズ画面からデザインや配色を選ぶだけでOKです。

初心者はもちろん、ある程度プログラミングのできる方にとってもカスタマイズしやすい仕様となっています。

実際に私のブログを見てストークを購入してくださった方もいるので、ストークの雰囲気が気になる方は当ブログデザインを参考にしてみてください!
ブログ初心者はデザインに時間をかけるべきじゃない
ブログ初心者ほど、デザインに時間をかけるべきではありません。
なぜなら、ブログで結果を出すにはまず質の高いコンテンツを積み上げる必要があり、デザインに時間を消費しても意味がないからです。

デザインは重要だけど二の次です。
実際にブログ初期にデザインに凝りすぎてしまい、結果が出ずに挫折してしまった。というのはよくあるパターン。
ブログ初心者ほど、まずは記事の作成に集中できる環境を整えましょう。
その点で、簡単に洗練されたデザインが完成するストークはブロガーにとって最適なテーマと言えます。
STORK(ストーク)を使っているブログ
実際にストークを使っているブログを集めました。
数万PVのアクセスを集めている・収益化されているブログにもストークが使われているので、安心して使い始める事ができますね。
まじまじぱーてぃー

ブロガーあんちゃさんが運営している月間50万人に読まれるブログ
なつらぼ

Twitterフォロワー数13,000人のせらなつこさんが運営している美容ブログなつらぼ
STORK(ストーク)の口コミ・評判
ツールにはガンガン投資すべきだ。例えば僕がブログで愛用してるストークというテーマもツールだが、これを買ったことで面倒な作業を全て省いて一瞬で綺麗なデザインのブログへと生まれ変わった。精神的ストレスや時間を省いてくれるし、ブログが綺麗になったからモチベも高くなった。最高かよ。
— よっしー@ブログ初心者のミカタ (@kame_jukenn) October 26, 2019
おはようございます😆✨
新ブログ立ち上げてみようかなぁ。
ブログ始めるきっかけになったブロガーさんのテーマ、ストークがすごく可愛い···(*゚v゚*)色々模索しながら楽しんで続けていきまーす💖
— あきみな@ブログ楽しむ (@mina91587233) June 24, 2019
おはようございます😁!
ブログに"お知らせテキスト"と"固定フッターメニュー"を追加してより見やすくしました😊✨
やはりワードプレスのテーマ、「ストーク」は使いやすいわ👍
本日稼働の方は頑張ってください😎‼️
— わたがし@現パチプロ (@wata7144) February 3, 2019
まとめ:テーマの切り替えは早い方がいい

最後に、私の経験上テーマの切り替えは早ければ早いほど良いです。
なぜならコンテンツが溜まってからテーマを変更すると、テーマ同士に互換性がなかった場合に1記事ずつ修正しないといけないからです。

もし100記事を修正するとなると、相当な時間がかかります…
なので現状のテーマに満足していない。という人はすぐにテーマを変更ししてしまうのがおすすめです。
テーマ変更時のリスクが最小限に抑えられますよ。
ストークは初心者でも簡単に本格的なデザインが完成するので、これまで無料テーマに苦戦したことのある人もトライする価値ありです!
と、いうわけで本日は以上です。
WordPress有料テーマのSTORK(ストーク)ってどうなの?実際に使った人の意見を聞かせて!デメリットがあれば知りたいな。