こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- シンプルなテーマを選ぶときに注意すること
- 【ブログ向け】シンプルでおしゃれなWordpressテーマ8選
- まとめ:早速テーマを使ってブログを作ってみよう!
この記事では、ブロガー向けのシンプルでおしゃれなWordpressテーマを紹介します。
実際にブログを運営しながらWEBデザイナーをしている私が、有料,無料のシンプルテーマを合わせて8つ厳選しました!
シンプルなテーマを選ぶときに注意すべきことも合わせて解説しますので、ぜひテーマ選びの参考にしてみて下さい。
シンプルなテーマを選ぶときに注意すること

まず、Wordpressでシンプルなテーマを選ぶ際は”出来るだけ国産のテーマを使う”ようにしましょう。
なぜなら、海外製のテーマには下記のような問題点があるからです。
- 日本語フォントにしたときにデザインが崩れる
- デフォルトの日本語フォントがおしゃれじゃない
そして、上記の問題を解決するにはHTML,CSSの知識が必要になってきます。

一見おしゃれな海外製テーマを沢山ありますが、実は”日本語で表示してもおしゃれなまま”のテーマは少ないんです。
▼日本語にすると印象が変わってしまう海外テーマ

なので、シンプルなテーマを選ぶ時は出来るだけ国産のテーマを使う、もしくは日本語表記でもデザインが崩れない海外製テーマを選ぶ。
この点を注意してテーマを選ぶようにすればOKです!
【ブログ向け】シンプルでおしゃれなwordpressテーマ8選

数あるシンプルデザインのWordpressテーマの中から、評価が高かったり実際に使用して良かったもの8つを厳選しました。
▼有料テーマ
- Minimaga:ミニマリスト向けのシンプルデザイン
- vaniracity:シンプルかつ洗練されたナビメニューが特徴
- SWALLOW
:モバイルファーストで余計なものを取り除いたシンプル設計 - JIN:豊富なデザインパターンから好きなデザインを選べる
▼無料テーマ
ちなみに、ブログで結果を出したい人ほど、早めに有料テーマを導入しておくのがおすすめです。
有料テーマを含む「ブログ開設にかかる費用」は以下の記事で開設しています!
»【2万弱】ブログ開設にかかる費用を徹底解説!おすすめのサービスも紹介
有料①:ミニマリスト向け圧倒的におしゃれなテーマ「Minimaga」

出典:minimalWP公式
Minimagaは、ミニマリスト向けに制作されたシンプルデザインが魅力のWordpressテーマです。
トップページにはパッと目をひくヘッダー画像が設定でき、ブログをブランディングしていきたい方には最適なデザインです。
簡単な操作でカスタマイズが可能ですが、基本的にはロゴとヘッダー画像を設定すれば、初心者でもすぐにおしゃれなサイトが完成しますよ。
Minimagaを含むシンプルデザインのテーマを揃えたminimalWP公式では、ミニマリスト向けのテーマがたくさん探せます。

私もこのシリーズを使ったことがあるのですが、とにかく簡単におしゃれなサイトが完成します!
こちらのテーマを製作したオニマガさん自身も、個人ブログ運営で月間48万PVを達成されていおり、ブロガー目線のこだわりが詰まっています。
有料②:定番なのに他と被らないシンプルデザイン「Vanilla City」

出典:minimalWP公式
VanillaCityは、先ほど紹介したMinimagaと同じminimalWPシリーズの一つで、洗練されたシンプルなデザインが目を惹くテーマです。
最大の特徴はナビメニューのデザインで、シンプルなのに他サイトと被らないためおすすめです。

各パーツの配置も整えられており、無駄のないキチンとした印象を与えたい人にはぴったりですよ。
VanillaCityを含むminimalWPのテーマは全てレスポンシブデザインに対応しているので、スマホ・タブレットでも問題なく表示できるのが嬉しいです。
有料③:シンプルに余計なものは加えないテーマ「SWALLOW」

SWALLOW(スワロー)
最大の特徴はモバイルファーストのシンプルな設計で、スマホから見たときのデザインの美しさが追求されています。
シンプルではあるものの、タグやカテゴリー表示機能などのブログ運営に必要な機能が揃っているため、購入後すぐにブログを始められます!

人気の国産テーマが探せるOPENCAGE
もしSWALLOWが気になった方は、同じシリーズの国産テーマを探せるOPENCAGE
おしゃれな人気テーマを多数取り扱っています。
ちなみに当ブログでは同シリーズのSTORK(ストーク)

シンプルデザインというよりはポップ寄りのデザインですが、カスタマイズによって色々な表情が出せるためおすすめです!
このブログのデザインが気になる方は、こちらの記事をどうぞ↓
有料④:豊富なデザインパターンから好きなものを選べる「JIN」

JINはトップブロガーでもあるひつじさん(@hituji_1234)が、自身のアフィリエイトとSEO経験を元に制作したWordpressテーマです。
公式ページのトップでは、カジュアルなデザインが印象的なJINですが、購入すると豊富なデザインパターンの中から好きなデザインをダウンロードできますよ。
例えば上記の画像は、デザインパターンの中でも最もシンプルなもので、JINを購入すればデザインの着せ替えが可能です。
さらにJINは、ブロガーに人気のテーマなので、ネット上に情報がたくさん落ちているのも嬉しいポイント。

もしカスタマイズなどで分からないことがあっても、調べればすぐに解決できるので安心ですね。
無料①:日本的なデザインのシンプル海外テーマ「Blogway」

Blogwayは海外製でありながら、日本的なパーツ配置やデザインが特徴のWordpressテーマです。
海外テーマは日本語フォントにするとデザインが崩れがちですが、こちらのテーマであればそこまで崩れる心配はありません。
ただ完璧なデザインは難しいので、もし違和感を感じるようであれば「管理画面>カスタマイズCSS」より、CSSの変更に挑戦してみてください!
無料②:WEBの知識がある人向け最速Wordpressテーマ「Luxeritas」

Luxeritasは知る人ぞ知るテーマですが、表示速度がとにかく早いとWEB系の知識がある方に人気のテーマです。
SEOが最適化されているため、All in one seo packなどの有名プラグインもインストール不要であるなど、かなり作り込まれた設計です。
ただ、個人のエンジニアさんが制作されているため(アップデートなどは随時行われている)、不明点があった時に情報を集めるのが大変かもしれません。
すでにWordpressに関するある程度の知識がある方には、かなりおすすめのテーマなので、一度公式サイトを覗いてみて下さい。

私も導入を考えています!
▼Luxeritasを導入しているサイト

▼関連記事
»無料で最強のWordPressテーマ「Luxeritas」を検証してみた
無料③:バズ部が提供するSEO対策万全のテーマ「XeoryBase」

XeoryBaseは、Webマーケティングやコンテンツマーケティング情報を発信している人気サイト「バズ部」が制作している無料テーマです。
Xeory はバズ部の運営ノウハウをもとに完成させたコンテンツマーケティングのためのWordPressテーマです。どなたでもコンテンツマーケティングを行い、WEB上に良質なコンテンツを数多く生み出して頂けるように無料で提供させて頂いております。
出典:Xeory公式
バズ部のノウハウが生かされたXeoryBaseはとにかくデザインがシンプルで、本家バズ部の公式サイトと似ています。
最大の特徴はCTAが簡単に設置できること。
CTAとはコール・トゥ・アクションの略で、読者に次にとってもらいたい行動を促すパーツが簡単に設置できます。

このCTAが設置できるテーマはバズ部のテーマくらいなので、売りたい商品があったり告知を行いたい方は積極的に利用しましょう。

とにかく良質なコンテンツを積み上げることに集中したい人におすすめのテーマです!
無料④:マニュアルが充実したWordpress公式テーマ「Nishiki」

Nishikiは無料のテーマでは珍しく、操作マニュアルなどが掲載されたサポートサイトのあるテーマです。
公式サイトにて詳しいカスタマイズ方法が解説されているので「ダウンロードしたものの使い方が分からない!」という心配もありません。
公式サイトでは一見派手なデザインが表示されていますが、いずれも配色を変えることで落ち着いたシンプルデザインにカスタマイズ可能です。
まとめ:早速テーマを使ってブログを作ってみよう!

ブロガー向けのシンプルデザインのWordpressテーマ8選を紹介しました。
趣味ブログであれば無料テーマでも十分だと思うので、とりあえずインストールして使ってみるのがおすすめです。
ただ、もし「ブログでアクセスを集めたい!収益を上げたい!」と思う方は積極的に有料テーマを使うようにしましょう。
なぜなら、有料テーマを使えば簡単にクオリティの高いサイトが完成するので、デザイン段階で挫折することが無いからです。

私は過去に無料テーマの挫折経験があるので、全力で有料テーマを勧めます!
テーマの購入費も、ブログで収益を出せばすぐに元が取れますので、リスクはほぼ無しです。
ぜひこの機械に、自分に合ったテーマでブログを作ってみて下さい!
本日は以上です。
ブログ向けのシンプルなWordpressテーマを教えて!すぐに使い始められるテーマが良いな。できれば無料がいいけど、有料も見てみたい。