このような疑問に答えます。
9月は10,000PV目標にブログ運営していきます🙌
8月は6500PVくらい。ピーク時から1年以上ほったらかしてたら3800PVまで下がってしまったので、改めてゴリゴリ更新中。
1ヶ月毎日更新したらPV数1.5倍になることが分かりました。この調子で来月10,000PVは軽く超えたいなー😌#ブログ
— なつき@途上国好き経営者 (@asanatsu_3) August 30, 2019
実際に毎日ブログを更新してみると、アクセス数に劇的な変化がありました。やはり何でも継続は大切ですね。詳しくは記事に書いています。↓
ブログの毎日更新がアクセスアップに効果があることは分かりました。
ただ、気合だけで「毎日更新するぞ!!」ではなかなか続かないことも分かったので、私が実際に行ってみて”継続に効果があった7つのこと”をお伝えします。
これからブログ毎日更新に挑戦しようと思っている人はぜひ参考にしてみてください!
目次
結論:ブログ毎日更新は片手間じゃ厳しい
まず大前提として「ブログの毎日更新は片手間じゃ厳しい!」ということを知っておきましょう。
ブログって黙々と記事を書いているイメージですが、実は色んなことに頭を使っています。
例えば執筆時間は1時間でも、それ以外の”テーマ決め”や”キーワード選定”、”画像選び”なども含めると1記事軽く3時間はかかっています。
そしてその3時間ずっと頭を使っているため、脳の疲労感はハンパじゃないです。
たぶん普通の人が挑戦しても95%は挫折します(私も含め)
とはいえ、挑戦することは良いことなのでぜひ毎日更新にトライしてみてください。「キツイ!続かない!」となったら、その時に自分に合ったペースを考えなおせば良しです!
ブログ毎日更新を続けるために”まず実行すべき”7つのこと
ブログの毎日更新を始めてから、なんども挫折しそうになりながら何とか今日まで更新を続けてきました。私が継続のためにやった事は下記の7つです↓
- 家に引きこもる
- ツイッターで毎日発信する
- 作業環境を整える
- モチベーションの上がる記事をブックマーク
- 1ヶ月の目標を壁に貼っておく
- 1日1回は外出する
- 日常から記事アイデアをメモしておく
1:家に引きこもる
ブログ毎日更新を続けるためには、まず家に引きこもって執筆に時間を使うこと。極端ですがこれに尽きます。
「引きこもりなんてイヤ!」と思う気持ちもとても分かります。
「楽しく空いた時間に更新できれば良いや!」と言う人はここまでしなくてもいいですが、もし「毎日更新したい!」と思うのなら、このくらい極端な方法が効きますよ。
2:Twitterで毎日発信
毎日更新を始めてから、Twitterで毎日下記のようなツイートをしています。
本日もブログ更新しました😃
※毎日更新は30日くらい▼ 【田舎暮らしを辞めました】都会に戻ったらからこそ分かる”4つのメリット”がすごい!https://t.co/eLGDjYAztu
都会の良さって一度離れないと分かりませんね😌将来田舎移住したい人に読んでもらいたい👏#田舎暮らし #移住
— なつき@途上国好き経営者 (@asanatsu_3) September 2, 2019
毎日決まったことを発信することで「今日も記事書かないと!」と言う良いプレッシャーになりますし、毎日更新を応援してくれる人が”いいね”をくれるのでモチベーションアップにも繋がります。
そして「反響の良かった”つぶやき”を記事にする」など、Twitterとブログは非常に相性がいいので、毎日更新を始める方はぜひTwitterでの毎日発信も初めてみてください。
相乗効果に驚くはずです。
3:作業環境を整える
毎日更新のために「作業環境を整える」のもとても大切です。私は具体的に下記のことを行いました。
- デスク周りをキレイにする
- 音響環境を整えるためにAlexa(アレクサ)を導入
- Wi-Fiの速度設定を最速に
「テンションの上がる曲」「朝に聞きたい落ち着いた曲」など、その時の気分によってプレイリストから”いい感じ”の洋楽を選んでくれるので、フレッシュな気持ちを保ちながら作業を進められます。
YouTubeなどでも代用可能なのですが、同じパソコンで開いてしまうとどうしても観てしまうんですよね…その点スピーカーなら安心です。
4:モチベーションの上がる記事をブックマーク
毎日更新を続けていると「今日は書きたくないなー」とか「疲れたから明日にしよう」と言う日が必ず来ます。これは一種のスランプ的なもので、自分の気合いではどうにもなりません。
そんな時は、ブックマークしている”他のブロガーさんが書いたモチベーションの上がる記事”を読むようにしています。
例えばこんなの↓
有名アフィリエイター”マナブ”さんの記事ですね。どうしても筆がのらない日はこの記事を読んでモチベーションを上げています。(マナブさんありがとう!)
こんな風に、自分ではどうにもならないことは人の力を借りるといいですよ。毎日更新は自分の気合いだけではどうにもならないことが多いので、どんどん周りの力を借りましょう!
5:1ヶ月の目標を壁に貼っておく
すごく原始的ですが、これも毎日更新の継続に効く方法です。「1ヶ月の目標を紙に書いて壁に貼る」だけOKですよ。
この1ヶ月と言うのが重要で”近すぎず遠すぎない目標を設定すること”がモチベーションを継続するコツです。
「半年後のアクセス数の目標は?」と言われてもピンと来ませんが「1ヶ月後の目標は?」と言われれば具体的な数字が頭に浮かびますよね。
目標のアクセス数を壁に貼って、毎日眺めながら記事を執筆しましょう。ちょっとした工夫でモチベーションが上がり毎日更新が継続できるようになります。
6:1日1回は外出する
最初に「家に引きこもろう!」と大声で言いましたが、「1日1回は外出する」といのも継続のために大切な要素です。
外出といっても、決して遠出したりお金をかけて出かけなくてOK。短時間で「近くの公園まで散歩する」とか「スーパーに卵買いに行く」とかで十分です。
毎日更新でずっとパソコンに向き合っていると、どうしてもリフレッシュするタイミングありません。外出して無理にでもリフレッシュすることで、毎日更新を無理なく続けられます。
帰宅後は頭がスッキリして執筆もはかどりますよ!
7:日常から記事アイデアをメモしておく
最後に、日常から記事アイデアをメモしておくのがおすすめです。
毎日更新を続けていると「今日は書くテーマが見つからない!」という日が必ず来ます。そんな時に記事アイデアのメモが非常に役に立ちます。
毎日更新では、机に座った段階で記事テーマを考え出すのでは遅く、普段から「これ記事にしよう!」と言うアイデアを貯めておくのが大切。
いざ執筆となった時に、メモの中から選ぶくらいの気でいれば、テーマに困らず毎日更新がつづけられますよ。
毎日更新は”慣れるまで”が勝負です
毎日記事を書くのは思った以上のハードワークです。私自身もまだまだ”習慣”と呼べるには程遠く、毎日必死に記事を更新している状況です。
ただ、1ヶ月前よりは確実に記事の執筆スピードが上がっていますし、アクセスが上がるのが嬉しいので、これからも継続しようと思います。
これから毎日更新を頑張ろうと思っている方は、ぜひこの記事を参考に一緒に更新を頑張りましょう!