これからくらしのマーケットでリフォームの依頼を考えている方に向け、実際に依頼した場合の費用や結果、依頼手順までを徹底的に解説していきます。
本記事の内容
- くらしのマーケット”基本情報と利用に向いている人”
- くらしのマーケットでリフォームを依頼した場合の”費用と結果”
- くらしのマーケットでリフォームを依頼する手順
- よくある質問
この記事を書いている私は、くらしのマーケット愛用歴3年。
これまでにリフォームのみならず、ハウスクリーニングやエアコン取り付け、給湯器の交換など様々な業務をくらしのマーケットを通じて依頼してきました。

これまでの経験を元に、くらしのマーケットでリフォームを依頼した場合の実際のところを詳しく解説していきます。
こんな人に読んでほしい
- くらしのマーケットでリフォームを依頼するか悩んでいる
- くらしのマーケットを利用したことがないので不安
- リフォームを依頼する場合の手順や費用を知りたい
- 参考 くらしのマーケット公式
目次
結論:くらしのマーケットでリフォームの依頼は"安くて質が高い"

まず結論から言います。
私は今年、くらしのマーケットを通じて床のリフォームを依頼したのですが、結果として費用・施行内容ともに非常に満足のいく結果になりました。

ただ、良い点ばかりを紹介しても意味がないので、くらしのマーケットを実際に利用して感じたデメリットについてもきちんとお伝えしたいと思います。
今この記事を読んでくれているあなたが「床のリフォーム以外を検討している!」という場合も、依頼から作業開始までの手順はほぼ同じなので、この記事を参考にしてもらえば大丈夫です。
それでは、順に解説していきます。
- 参考 くらしのマーケット公式
くらしのマーケットってどんなサービス?強みは?

そもそもくらしのマーケットってどんなサービスで何が強みなのか?基本情報をさらっとおさらいしましょう。
くらしのマーケット基本情報
基本情報 | |
---|---|
会社名 | みんなのマーケット株式会社 |
本店所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目10−5 渋谷プレイス10階 |
設立 | 2011年1月17日 |
依頼できるサービス | エアコンクリーニング/ハウスクリーニング/お風呂のクリーニング/エアコン取り付け/不用品回収/引越しなど 200種類以上のサービスカテゴリーから必要なサービスが依頼可能。 |
登録店舗数 | 約5万店舗 |
支払い方法 | 各店舗により異なる |
くらしのマーケットの強み
私が実際に使って感じたくらしのマーケットの強みは以下の4つです。
- 業者の評価や口コミが一覧で見られる → 信頼できる業者を選べる
- 小さい会社や個人事業主の登録が多く、全体の作業単価が安い → 費用が抑えられる
- チャット機能を使って気軽に見積り依頼が可能 → 不明瞭な見積もりや、後からの追加費用はなし
- くらしのマーケット独自の保証制度を利用できる → 破損など万が一の時も安心
くらしのマーケットには他の業者やサービスには無い強みがあり、これが私がくらしのマーケットを使い続ける理由でもあります。
くらしのマーケットを使い始める前は、地域の工務店などのホームページから直接作業を依頼することもありました。
ただ、金額が不明瞭だったりその会社のリアルな評判が分からず、依頼をためらう場面も多かったです。
その反面、くらしのマーケットなら作業費用や各業者さんの評判が一目瞭然。

- 参考 くらしのマーケット公式
くらしのマーケットの利用に向いている人

以下の条件に当てはまる人は、くらしのマーケットの利用に向いています。
- できるだけ安い費用で依頼したい人
- 他の人の評価を見て信頼できる業者に依頼したい人
- 出来るだけ早急に作業を依頼したい人
”有名な大企業に依頼したい人”は利用に向かない
反対に、費用はあまり気にしないので「とにかく有名な大企業に依頼したい」という人は、くらしのマーケットの利用には向いていないといえます。
というのも、くらしのマーケットに登録している業者は小さい会社や個人事業主であることがほとんどだからです。
「小規模な分中間コストも抑えられるため、結果として作業費用が安い!」これが、くらしのマーケットのお得な料金のカラクリです。
規模が小さい分費用の内訳もシンプルで、大企業に依頼した時によく見る「管理費や調整費」などの、中身が不明瞭な費用はかからない場合がほとんどです。

もし「有名な会社でないと嫌だ!」などのこだわりがないのであれば、余計な費用がかからない方を選びましょう。
くらしのマーケットでリフォームを依頼!その費用は?

くらしのマーケットで実際に床のリフォームを依頼した結果、以下の費用がかかりました。
費用内訳 | |
---|---|
依頼内容 | 6畳ダイニングの床のリフォーム
|
費用 | ¥38,500(税込) |
作業期間 | 1日 |
床にできた大きな焦げ傷をパテで埋めていただき、部屋全体の床を新しいクッションフロアで上貼りしていただきました。
この金額を見て”高いと思うか安いと思うか”は人それぞれですが、DIY経験のある私からするとかなりリーズナブルな価格です。
というのも、クッションフロアやパテなどその他諸々の材料費も含まれてこの価格だからです。

くらしのマーケットでリフォーム依頼の費用相場
くらしのマーケットでリフォームを依頼する際の費用相場は以下です。(一部紹介)
費用相場 | |
---|---|
壁紙・クロスのリフォーム | 6畳 : ¥40,000 - ¥49,000 |
剥がせる壁紙・アクセントクロス張り付け | 6畳部屋の1面 : ¥10,000- ¥20,000 |
床クッションフロアの張替え | 1平米 : ¥3,000 - ¥10,000 |
網戸張替え | 1枚 : ¥3,000 - ¥6,000 |
畳張替え | 1畳 : ¥5,000 - ¥10,000 |
ふすま張替え | 1面 : ¥4,000 - ¥7,000 |
障子張替え | 1枚 : ¥2,500 - ¥6,000 |
インターホン・ドアホン取り付け | 1台 : ¥8,000 - ¥15,000 |
トイレリフォーム | 本体価格+工事費 : ¥65,000 - |
お風呂リフォーム | ユニットバス入れ替え : ¥400,000 - |
くらしのマーケット内で評価の高かったいくつかの業者さんのサービス価格を参考に、上記の料金相場を作成しました。
このほか沢山のリフォーム項目があり、家のリフォームに関する依頼はくらしのマーケット内でほぼ完結します。

実際にかかる費用を知りたい場合は、くらしのマーケット

業者のプロフィールページにある「このサービスについて質問する」から、不明点の質問や見積もり依頼ができます。
- 参考 くらしのマーケット公式
くらしのマーケットでリフォームを依頼した結果

くらしのマーケットを通じてリフォームを依頼した結果が以下です。
結果 | |
---|---|
依頼内容 | 6畳ダイニングの床のリフォーム
|
費用 | ¥38,500(税込) |
期間 | 1日 |
結果 | 満足!
|
業者について |
|
支払い方法 | 作業内容を確認してからの後払い(銀行振込) |
結果として、業者の対応から費用までかなり満足のいく内容でした。

自分で長い時間をかけて作業することを考えるとコスパは抜群で、依頼してよかったと満足しています。
次にリフォームを依頼する機会があれば、またくらしのマーケットを利用したいと思います。
- 参考 くらしのマーケット公式
くらしのマーケットでリフォームを依頼する手順
では実際にくらしのマーケットでリフォームを依頼する手順を解説していきます。
- 新規会員登録・ログインする
- リフォーム業者を選ぶ
- 見積もりを依頼する
- 作業を依頼する
- 料金を支払う
- "最大10万円保証"の権利を受け取る
ざっくり6つのステップでサービスの利用開始から料金の支払いまでが完了します!

ステップ① : 新規会員登録・ログインする
まずくらしのマーケット公式ページにアクセスし、新規会員登録ボタンから会員登録を行います。

会員登録しなくてもサービスや価格は検索できますが、会員登録をしないと業者に問い合わせができないためサクッと会員登録してしまうのがおすすめです。1分で終わります。
会員登録が完了したら、登録した内容でログインします。以下のようなトップ画面が表示されればOKです。

ステップ② : リフォーム業者を選ぶ
トップ画面の下の方に「カテゴリから探す」という場所があるので、「リフォーム」カテゴリの中から依頼したいサービスを選択します。

選択したサービスを提供している業者が一覧で表示されます。

依頼する家の地域をエリア選択機能で絞り込み、他のお客さんの評価や金額を参考にしながら、信頼できる業者さんを探していきます。

ステップ③ : 見積もりを依頼する
リフォームを依頼したい業者が見つかったら、業者のプロフィールページにある「このサービスについて質問する」リンクから詳細な見積もり依頼を行います。

「予約日時を入力する」ボタンからでも見積もり依頼ができますが、一度業者と仮契約を結ぶことになるので面倒です。


依頼内容の詳細や金額、日程など、チャット画面から直接業者さんとやり取りをして調整していきます。

ステップ④ : 作業を依頼する
依頼したい業者が見つかれば「予約日時を入力する」ボタンから本依頼に進みます。

基本的に費用や日時などの”決めるべきこと、話し合っておくべきこと”は業者さんの方から伝えてくれるので、あまり深く考えすぎなくても大丈夫です。


ステップ⑤ : 料金を支払う
料金の支払いは業者によって異なり、クレジットカード払いの場合もあれば、銀行振込の場合もあります。
振込のタイミングですが、私がこれまでくらしのマーケットで作業を依頼した業者さんは全て、作業完了後の後払いでした。

ステップ⑥ : "最大10万円保証"の権利を受け取る
最後に”最大10万円保証”の権利を受け取るために、口コミを投稿します。
最大10万円保証とは?
くらしのマーケット経由で予約をされた作業で問題が発生した場合、システム上で予約成立になった作業日から30日間に限り、修理にかかる費用などを、最大10万円まで保証する制度です。
くらしのマーケットでは、作業完了後に業者に関する口コミを投稿すれば、最大で10万円を保証してくれる制度があります。

以上が、くらしのマーケットでハウスクリーニングを依頼する全手順です!
実際に業者と直接やり取りをしながら、料金・作業内容共に納得した上での契約になるので、安心感を持って依頼できます。
- 参考 くらしのマーケット公式
結論:業者比較に悩むなら、くらしのマーケット内で悩もう

この記事を通して私が言えることは”業者比較に悩むのであればくらしのマーケット内で悩もう”ということです。
くらしのマーケットのサイトには、費用が安く質の高い業者さんが一覧で並んでおり、評価やサービスの価格も一目瞭然で分かるので、安心してリフォーム作業を任せられる業者さんが見つかります。
料金がそもそも書かれていなかったり、過去の評判が分からないようなホームページを見るのはもうやめましょう。

もしこの記事を読んでくれているあなたが今「色々な業者のホームページを見たけど、どの業者に頼めばいいか分からない!」というのであれば、まずはくらしのマーケット
本日は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 参考 くらしのマーケット公式