ブログ運営に挫折する3つの原因と”対処法”を解説する【90%が脱落します】

ブログ運営に挫折しそうなので対処法を教えて。アクセスが上がらなくて辛い、このまま続けても結果が出ないかも、、

 

こういった悩みにお答えします。

 

本記事の内容

  • ブログに挫折する人は90%な話
  • ブログ運営に挫折する3つの原因と対処法
  • まとめ:今の自分を褒めつつ半年は継続しよう!

 

この記事では、ブログ毎日更新を70日以上続けている私が、ブログ運営に挫折する3つの原因とその対処法を解説します。

 

 

記事を読めば、ブログ運営に挫折しそうになったとき、具体的にどう対処すれば良いかを知ることができますよ。

3分ほどで読み終わるため、今すぐ挫折しそうな方もあと一踏ん張り。もう少しだけお付き合いください!

 

 

ブログに挫折する人は90%な話

そもそも、ブログを始めて1年で辞めてしまう人の割合は90%以上と言われています。

 

ここで重要なのは90%という数字ではなく、ブログ運営はそれだけ結果が出ずに辞めていく人が多い世界だということです。

 

この記事を読んでくれている方は、少なくともこれまでブログを続けている人だと思うので、まずは継続できている自分を褒めてあげてください。

 

その上で、挫折への対策をしつつ今後もブログを続けられる方法を考えていきましょう!

ブログを挫折する3つの原因とその対処法

ブログを挫折する主な原因は下記の3つです。

  • 周りの成功と比べて挫折
  • アクセスが上がらず挫折
  • 更新がめんどくさくなり挫折

大半の人が上記の理由でブログを辞めてしまうため、反対にこの3つの原因さえ対処できればブログの継続は可能と言えます。

 

原因①:周りの成功と比べて挫折

まず周りの成功と比べて挫折してしまうパターンです。

ブログ運営をしていると、他のブロガーさんの成果が気になりますし、ついついSNSをチェックしては周りの成功と比べて落ち込んでしまいますよね。

 

しかし一番重要なのは、コツコツと自分のペースで継続することです。それを踏まえて以下の対処法を試してみてください。

 

対処法①:SNSでは成功者が目立ってるだけと考える

SNSに振り回されないためには、成功談が流れてきた時に「自分はダメだ」と思うのではなく、SNSでは成功者が目立ってるだけと考えるようにしましょう。

そもそもSNSでは、成功談は語りやすく”いいね”が付きやすいためタイムラインでは必然的に目立ちます。

 

実際はみんな裏で失敗や挫折を経験しているのですが、その事実が流れてくることは少ないため、どうしても「自分はダメなんだ…」と思い落ち込んでしまいます。

 

決してそんなことはないので「SNSは成功者が目立ちやすいんだ!」とポジティブに捉えつつ、有益情報をゲットしていきましょう。

 

朝なつ

もし辛くなるようなら、そもそもSNSを見なくてもOKです!

 

対処法②:自分の弱さを認める

次に自分の弱さを認めた上でブログに取り組めば、挫折しにくくなります。

なぜならブログに挫折する多くの人が「自分なら出来るはず」能力を過信しているため、思ったような結果が出なかった時にすぐに挫折してしまうからです。

 

言葉を選ばずに言うと、自分を信じることは大切ですが、根拠のないプライドは継続を邪魔するだけなので捨ててしまいましょう。

朝なつ

弱さを認めるだけで、素直に改善に向けて動けるようになるので、挫折しにくくなりますよ!

 

  • アクセスが伸びない
  • 収益が伸びない

もし上記のどちらかに当てはまるようであれば、素直に今の自分の弱さを認めてブログと向き合うように心がけてみてください。

 

原因②:アクセスが上がらず挫折

ブログ初期は全くアクセスが上がらないので、辛くて挫折しそうになりますよね。

ただ、ブログは蓄積型のビジネスモデルなので続けていれば確実にアクセスは伸びてきます。

 

それを理解した上で、アクセスが上がらず挫折しそうな人は以下の2つの方法を試してみてください!

 

対処法①:そもそもアクセスを見ない

ブログを始めると自分のアクセスが気になって毎日確認してしまいますが、そこで落ち込み挫折してしまうくらいなら、最初からアクセスは見ないようにしてOKです。

 

朝なつ

ぶっちゃけ半年ほどは、思ったようにアクセスは伸びません。

なぜなら、まともな記事がかけるまでに3ヶ月、GoogleにSEOを評価されるまでにさらに3ヶ月、合計すると6ヶ月の期間がかかるからです。

 

気になって挫折しそうな人は、まずは1週間アクセス画面を閉じてみてください。

圧倒的に記事を書くことに集中できますよ。

 

対処法②:アクセス以外の成功体験をつむ

ブログの成功は、決してアクセス数の増加だけではありません。

アクセス以外でもブログに関する小さな成功体験をつめば、モチベーションが上がるので無理なく継続できるようになりますよ。

 

例えば、先日下記のようなツイートをしました。

これは狙ったキーワードでGoogleにランクインした小さな成功体験です。

 

朝なつ

たとえアクセス以外のことであったとしても、成功を感じることは継続の大きな味方になってくれます

常に小さな成功にアンテナを張りつつ、モチベーションを保っていきましょう。

 

原因③:更新がめんどくさくなり挫折

ブログを書いてお結果が出なければ「どうせ結果出ないし…」と更新がめんどうになってきますよね。

 

実際に、ブログを継続するのはかなりのエネルギーを使います。

朝なつ

仕事や家事・育児と両立しながらブログを書き続けるのは実は大変なこと。まずは自分を褒めてあげてください。

 

その上で、あともう一踏ん張り下記の対処法を実践しつつ頑張ってみましょう。

 

対処法①:継続できる環境を作る

ブログの更新を継続しやすい環境を作れば、挫折せずに更新を続けられます。

例えば下記です

  • ブログの執筆時間を固定する
  • 継続をサポートしてくれるツールを使う

 

中でもブログの執筆時間を固定するのはかなり有効で、理由は毎日決まった時間に作業することでブログが”習慣化”するからです。

 

朝なつ

歯磨きを毎日するのと同じで、ブログを習慣化すれば”ブログを書くことが当たり前”になり更新がめんどくさくなって挫折することはなくなります。

 

そして、継続をサポートしてくれるツールはJustFocusがおすすめ。

25分の作業と5分の休憩を繰り返すポモドーロテクニックが簡単に実践できるタイマーアプリで、ブログを更新しやすい環境を作ってくれますよ。

 

詳しくは下記の記事を参考にしてください。

»集中したフリを防ぐMacのポモドーロテクニック管理アプリ「JustFocus」が便利

 

対処法②:SNSで継続を宣言する

また、SNSで継続を宣言すれば、ブログ更新をめんどくさくて辞める確率が下げられます。

なぜなら、人は他人の目が気になる生き物だからです。

 

「継続するって言ったから続けないと」と考えられれば、多少めんどくさくても頑張って続けようとしますよね。

朝なつ

ある程度のプレッシャーは継続の良い味方になってくれるので、自分に甘い性格の人には有効です!(私含む)

 

ブログに挫折しそうならまずSEOを学ぶべき

ブログに挫折しそうな人は、まずはSEOを学ぶべきです。

なぜなら、ブログで挫折する最大の理由は結果が出ないからで、結果を出すためにはSEOを学ぶのが最大の近道だからです。

 

例えば同じ内容の記事でも、漠然と書くのとGoogleのSEOを意識して書くのとでは評価が大きく変わってきます。

 

具体的には下記のことを実践しつつ記事を書けばOKです。

  • 狙うキーワードを決めてから記事を書く
  • 記事ごとにターゲットとなるペルソナを設定する
  • 検索上位の競合記事を分析して”勝てる内容”を考える

 

朝なつ

実際に私もSEOを学んだことで、記事のアクセス順位が上がるようになりました。

今すぐブログに挫折しそうな人は、とりあえずモチベーションを保つ方法を考えればOKですが、長期的にはSEOを学んで結果を出すための方法を模索してみましょう。

 

まとめ:今の自分を褒めつつ半年は継続しよう!

この記事で紹介した対処法を実践することで、挫折せずにブログ運営を続けることができますよ。最後にもう一度確認していきましょう。

 

ブログを挫折する主な原因は下記の3つで、これらを克服することでブログの継続は可能です。

  • 周りの成功と比べて挫折
  • アクセスが上がらず挫折
  • 更新がめんどくさくなり挫折

 

対処法は色々ありますが、自分に合った方法でブログの挫折原因に対処すればOKです。

  • SNSでは成功者が目立ってるだけと考える
  • 自分の弱さを認める
  • そもそもアクセスを見ない
  • アクセス以外の成功体験をつむ
  • 継続できる環境を作る
  • SNSで継続を宣言する

 

ブログ運営で重要なのは何よりも継続することです。

結果が出ずに継続をやめてしまう人が90%ですが、継続しなければそもそも結果は出ません。

 

ブログの成果が出てくるまで、少なくとも半年は自分を褒めつつ継続してみてください!応援しています。

 

と、いうわけで本日は以上です。