ブログネタが見つからない原因は1つだけ。実践すべき探し方5選【ツールも紹介】

ブログネタの探し方を教えて。ネタが無くてブログが書けないのでなんとかしたいです。ネタ探しに使えるツールなんかがあれば知りたいな。

 

こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • ブログネタが見つからない原因は1つだけ
  • 実践すべきブログネタの探し方6選
  • まとめ:ブログネタは無限

 

この記事では、前半にブログネタが見つからない原因を解説し、後半に具体的なブログネタの探し方を6つ紹介しています。

 

朝なつ

記事を書いている私は、現在70日ほどブログを毎日更新しています。下記の方法を実践し続けていることで、ブログのネタ切れに悩むことはありません。

こういった背景からお話ししますね。

 

記事を読めば、ブログネタが見つからない根本的な原因と探し方が知れるので、ブログネタに悩むことが圧倒的に無くなりますよ。

 

3分ほどで読み終えるため、どうぞお付き合いください!

 

ブログネタが見つからない原因は1つだけ

まず先に結論を言うと、ブログネタが見つからない原因は1つで、キーワードからネタを探していないためです。

朝なつ

キーワードをうまく探せるようになれば、無限にブログネタが見つかるようになりますよ!

 

なぜなら、自分の頭の中で思いつくブログネタには限りがあるからです。

 

例えば下記で紹介するツールで「ブログ」というキーワードを検索すると、これだけのキーワードが出てきます。

実際にブログを書く時には、この中から自分が書けそうなキーワードを選べばOK

 

このように、自分では思いつく数に限りのあるブログネタも、キーワードから探すことで簡単に見つかるようになります。

 

もし今ブログネタが見つからない!と悩んでいる人は、キーワードからブログネタを探す習慣をつけるようにしてみましょう。

 

選ぶべきキーワードは”読者の悩み”です。

そして、数あるキーワードの中でもブログネタとして選ぶべきなのが”読者の悩み”に関するキーワードです。

 

なぜなら、ブログでは発信者が個人なので、読者の悩みを解決することで下記のようなメリットがあるからです。

  • 発信者の信頼度が上がる
  • 他の経験にも興味を持たれブログ滞在率が上がる
  • ブログのファンが増える

このような理由から、ブログネタにするなら”読者の悩み”に関するキーワードが最適です。

 

朝なつ

もし大量のキーワードの中から「どれを書けば良いか分からない!」と言う場合は、読者の悩みに関するキーワードを選ぶようにしましょう!

 

反対に、ニュース記事やHowto記事は、圧倒的なリソースのある企業サイトに負けてしまうため注意が必要です。

 

実践すべきブログネタの探し方5選

ブログネタを探すために実践すべき方法は下記の5つです。

  1. キーワード関連
  2. キーワードプランナー
  3. トレンド
  4. Yahoo知恵袋
  5. 日々の体験や気づきをメモ

”キーワードからのネタの探し方”を中心に、実際に私が行っている方法を画像を使って詳しく解説していきます。

 

探し方①:関連キーワード取得ツール

まずは関連キーワード取得ツールを使って、読者がよく調べているキーワードを探す方法です。

»関連キーワード取得ツールへ

 

1.ざっくりと調べたいキーワードを入れる

関連キーワード取得ツールの検索ボックスに、ざっくりと調べたいキーワードを入力します。

 

経験や知識のあるジャンルのキーワードを最大2語まで入れればOK。

今回は試しに「ブログ」と検索してみます。

 

2.サジェストキーワードから選ぶ

”ブログ”と検索すると、ブログに関するキーワードが読み方順にズラーっと表示されます。

 

注目すべきは左上の黄色枠部分で、googleがサジェストするキーワードが並んでいます

サジェスト欄に並んでいるキーワードは、googleでよく調べられているキーワードのため、積極的に狙っていくようにしましょう。

 

関連キーワード取得ツールを使えば、読者がよく調べる検索ボリュームの多いキーワードを探すことができますよ。

以上が、関連キーワード取得ツールを使ったブログネタの探し方です。

 

探し方②:Googleキーワードプランナー

次にGoogleのキーワードプランナーを使ったブログネタの探し方です。

»キーワードプランナーへ

 

1.ざっくりと調べたいキーワードを入力

こちらのページからキーワードプランナーへ移動し『新しいキーワードを見つける』より、ざっくりと調べたいキーワードを入力します。

今回はブログと検索してみます。

 

2.関連キーワードから選ぶ

ブログに関するたくさんのキーワードが表示されました。

 

目安となる月間ボリュームや競合性などの数値を参考にしながら、ブログネタを探していきます。

▼キーワードの探し方のポイント

キーワードプランナーで表示されるキーワードの中でも”競合性の低いキーワード”は、ブログを書いたときに検索上位を狙いやすいためおすすめです。

 

キーワードプランナーでは関連するキーワードが大量に並ぶので、絞り込みフィルターを上手く活用しながらブログネタを探してみましょう!

 

探し方③:Googleトレンド

Googleトレンドを使えば、短期的にアクセスを稼ぐのに効果的なトレンドネタを探すことができますよ。

朝なつ

トレンドネタは持続力がないため、割合を決めて戦略的に取り組んでいくのがおすすめです。

»Googleトレンドへ

 

1.急上昇ワードは狙わなくてOK

Googleトレンドでは急上昇ワードを一覧で表示できるので、世の中で今注目されていることが一目で確認できます。

 

ただ、こちらのキーワードは一過性すぎるため狙わなくてOKです。消耗戦は避けましょう。

 

2.関連キーワードのトレンドが狙い目!

狙い目はキーワードを検索すると下の方に表示される、アクセスが急上昇している関連キーワード一覧です。

画像は”ブログ”で検索した結果。

 

有名人のブログに関するキーワードが多いですが、中には「アラフォー 婚活 ブログ」などの有力キーワードも眠っています。

 

もし書けそうなブログネタがあれば、スピード重視で一気に取り組んでみてください!

 

探し方④:Yahoo知恵袋

Yahoo知恵袋を活用すれば、読者の悩みに沿ったブログネタを探せます。

キーワードだけでなく、記事のターゲット像も明確になるので、初心者の方にはおすすめの探し方です!

»Yahoo知恵袋へ

 

1.調べたいキーワードを検索

まず、Yahoo知恵袋のトップページで調べたいキーワードを検索します。

 

朝なつ

ここは「自分がなんとなく書けそう」と思うキーワードを1・2語入力すればOK!

 

2.キーワードとターゲット像を書き出す

調べたいキーワードで検索すると相談が並ぶので、その中かから「他の人も抱えてそうな悩み」「シンプルで分かりやすい悩み」の相談をチェックします。

気になる相談内容があれば、相談に使われているキーワードとターゲット像をエクセルに書き出してみましょう。

 

上記の作業をすることで、ブログネタだけでなく記事のターゲット像も明確になるため、より読者に届く記事が書けるようになりますよ!

 

探し方⑤:日々の体験や気づきをメモ

最後に、日々の体験や気づきをメモしておく方法です。

 

とてもシンプルな方法に聞こえるかもですが、実はかなり効率的です。

なぜなら、人は自分の日々の思考をきちんと把握できておらず、考えては忘れるを繰り返しているからです。

 

朝なつ

例えば私の場合、Twitterで気になったツイートは常にブックマークするようにしています。

 

ツイートネタが無くなった時にブックマークを見返せば、過去の思考からアイデアをもらえますし、自分が有益だと思った思考を大量にストックしておけます。

SNS以外でも、仕事中や読書での学びをスマホのメモなどに残しておく習慣をつけておけば、ブログネタに困る事は圧倒的に少なくなります

 

まとめ:ブログネタはキーワードから無限に探せる。

この記事に書いてあるブログネタの探し方を実践すれば、ブログネタに悩むことは無くなります。最後にもう一度確認しましょう。

 

実践すべきブログネタの探し方

  1. キーワード関連
  2. キーワードプランナー
  3. トレンド
  4. Yahoo知恵袋
  5. 日々の体験や気づきをメモ

重要なのはキーワードからブログネタを探すことで、自分の思考には限界があることを知っておきましょう。

朝なつ

とはいえ実体験からの学びは貴重なブログネタなので、日々メモを残しつつストックしておくのがおすすめです。

 

ぜひ記事を参考にしながら、継続的にブログネタを探してみてください!

と、いうわけで本日は以上です。