このような疑問にお答えします。
本記事では、まずフリーランスがブログ運営で得られる5つのことを解説し、後半にはブログが続かない理由や継続に必要な考え方を紹介します。
記事を読むことで、フリーランスがブログ運営で得られることやブログ運営を継続するポイントを知ることができますよ。
目次
ブログ運営はノーリスク。1万円から始められます。
まず、前提としてブログ運営はノーリスク。1万円から始められます。ということをお伝えしておきます。
ただ、ブログに関してはノーリスクで開設費用も1万円あればお釣りがきます。なおかつ自分のペースで始められて、辞めたくなったら辞められるので、やらない理由は見当たりません。
もし「今全力でやりたいことがあってどうしても時間がとれない!」という人はやらなくても大丈夫ですが、
それ以外の「ブログやろうか悩んでいます」とこの記事を読んでくれている方はぜひ始めてみてください。
ブログ開設前に読んでおきたい書籍
これからブログを開設しようと思っている人におすすめの書籍です。
筆者自身の体験をもとに「なぜブログを始めるのか」の本質を語りかけてくれており、ブログ初心者のモチベーションを爆上げしてくれる1冊です。
フリーランスが”ブログ運営”で得られた5つのこと
フリーランスの私が2年のブログ運営で得られたことは下記の5つです。
- 仕事の依頼
- WEB全般のスキル
- ライティングスキル
- クライアントの信頼
- 安定した自信
運営期間自体は2年ですが、そのうちブログの執筆に取り組んだ期間は半年ほど。その期間でこれだけのことを得られています。
では、一つずつ解説していきます。
①仕事の依頼
ブログは使い方次第で、自分専用の広告媒体として寝ている間も働いてくれます。
私は普段ライティングやWEB制作の仕事をしているのですが、ブログを見てくれた方から仕事をいただけることがあります。
ライターやエンジニアなどのクリエイター系、コンサル系の職種とは、特に相性が良いです。
ブログの記事をそのままポートフォリオとして活用することもできますし、ブログで自分の仕事やスキルを発信して、ブログ経由で仕事依頼をもらうことも可能です。
②WEB全般のスキル
ライティングスキルの向上に目が向けられがちなブログ運営ですが、WEB全般の専門スキルが上がります。
具体的には下記のようなスキルがつきます。
- html・cssなどのエンジニアスキル
- アクセス解析スキル
- SEOの知識
エンジニアスキルが身に付く
ブログを運営していると、html・cssなどのコードを自分でカスタマイズする場面に出くわします。
みんな最初は「全く分からない!」と苦戦するのですが、少しずつ自分で調べてやっていくうちに自然とコードが触れるようになってきます。
エンジニアスキルはキャリアアップにも役に立つため、是非見につけたいスキルです。
ちなみに私はブログの運営がきっかけでWEB制作の仕事を請けられるまでになり収入が上がりました。ブログに感謝です。
WEBの専門知識が得られる
さらに日々のブログ運営によって、アクセス解析や、検索上位に表示させるためのSEOの知識が得られます。
これらは普通に生きていれば知ることのない専門知識で、お金を払って学ぼうと思うと何十万とするものです。
WEBに関する幅広い知識が増えることは、フリーランスにとっては『仕事の幅が広がる・今の仕事に活かせる』といった大きなメリットになりますね。
ライティングスキル
ライティングスキルって、職種に関係なくあらゆる場面で役に立つスキルだと思っています。
よく「どうすれば文章が上手く描けるようになりますか」と聞かれますが、その答えは決まっていて「とにかく文章を書くこと」です。
ただ、文章を書く機会って日常生活でそこまで多くはないですよね。その点でもブログは絶好のスキルアップ場所になります。
毎日思考しながら文章と向き合うことで、ライティングスキルが確実にアップしますよ。
クライアントの信頼
ブログの執筆内容や実績によって、クライアントからの信頼を得ることができます。
ブログ運営が信頼につながる理由は2つあって
- 運営者の人間性が把握ができる
- 実績の確認ができる
上記の2つによって、クライアントは安心して仕事を依頼することができるようになります。
そして、上記の2つと同じくらい重要なことが『ブログ運営を継続しているかどうか』です。
もし今の段階で”執筆内容に自信がない・実績が少ない”と言う人も「継続」を意識することでクライアントからの信頼を獲得できますよ。
安定した自信
ブログ運営は仕事に関わること以外にも、様々な経験が得られます。
それにより自信がつくのですが、例えば私が得られた経験は以下のようなものがありました。
- 遠方から読者さんが相談に来てくれる
- メディア露出の機会
- 応援してくれる人からのメッセージ
ここではあまり詳しくは話しませんが、自分の発信が世の中に求めらていると感じることは大きな自信に繋がります。
発信を続けていれば、あなたのブログに興味を持ってくれる人は必ず現れますよ。
メディア露出の経験に関しては、こちらの記事にも書いてありますので興味がある方は見てみてください。
しかし大半の人はブログ運営に挫折します。
ここまで、フリーランスがブログ運営で得られる5つのことを紹介してきましたが、結論として大半の人はブログ運営に挫折します。
ブログが継続できないのか理由は簡単で、下記の2つです。
- 理由①:結果が出るまで時間がかかるから
- 理由②:収益が出ないから
理由①:結果が出るまで時間がかかるから
ブログ運営は基本的に、結果が出るまでに時間がかかるものです。ただ、その期間に耐えきれずリタイアしてしまう人がほとんどです。
結果が出るまでの期間を分かりやすく例えると
- 開始1ヶ月:誰もサイトに来ない
- 3ヵ月:ちょっと訪問者が増える
- 半年:ぼちぼちみられるように
- 1年:結構みられる&収益発生
上記のような感じです。
ここで重要なのは、半年がんばれるかどうかです。ブログに安定してアクセスが集まるまで、半年ほどは継続しましょう。
アクセスが集まってくると自信もつきますし、やる気も続きます。
理由②:収益が出ないから
いきなりブログを専業に始める方は少ないので、副業と考えた場合、最初の1年はほとんど収益にはなりません。
収益にならないと「他の仕事を優先しよう」と思い、結果的にブログを辞めてしまう。ということが起こります。
ただ、1年以上試行錯誤しながら続けていれば月10万円は目指せるのがブログの世界です。
すぐに収益を求めず「将来のリターンを信じて突き進む気持ち」がブログ運営では必要です。
一緒にがんばろう!
この記事を書いている私自身も、これまでブログ運営で様々なことが得られたものの、収益面ではまだまだです。
現在フリーランスの仕事と並行してブログ更新をがんばっていますので、「ブログ更新やってみようかな」と少しでも思われた方はぜひ一緒に頑張りましょう。
Twitterアカウントにて、ブログ運営の進捗をお伝えしています!
おはようございます😃#今日の積み上げ はこんな感じ
•ブログ1記事作成
•リライト1記事毎日更新を始めて2カ月目に突入🙌
最近は朝ベットの上で“今日書く内容”を決めてから起きるようにしています。そして顔を洗ってすぐに書き出す。少しずつ習慣化してきた🐵#ブログ書け— なつき/旅好きフリーランス (@asanatsu_3) September 13, 2019
本日は以上です!
▼合わせて読みたい