このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログ毎日更新70日の運営報告
- 毎日更新70日で得られたことは”たった1つ”
- 毎日更新80日に向けた目標
- まとめ:毎日更新を70日続けるとメンタルが強くなってくる
本記事では、前半にブログ毎日更新を70日続けた結果を報告し、後半には参考にした記事や今後に向けた考察を紹介していきます。
まず結論から言うと、アクセス数が下がってしまいました。
毎日更新をしている人や、これから始めようと思っている人のモチベーションのために、良い結果を伝えたいのに悔しいです…!
ただ、よくない結果も立派な参考になると思うので、包み隠さず紹介していきます。
この記事を読めば”ブログ毎日更新を70日間実践した結果”を知る事ができますよ。
※なお、この記事は収益に関する記載はありません。
▼これまでの運営報告記事
目次
ブログ毎日更新70日の運営報告

ブログ毎日更新を70日行なった結果、2つの変化がありました。
- アクセス数が下がった
- Twitterフォロワー数:+30名
一つずつ解説していきます。
変化①:アクセス数が下がった
ブログ毎日更新70日を終えて、アクセスの変化は下記のようになりました。
▼毎日更新開始日からのアクセスの推移
1-10日:1,400PV
11-20日:1,760PV
21-30日:2,450PV
30-40日:1,890PV
41-50日:1,900PV
51-60日:2,340PV
61-70日:2,042PV←今ここ
前回ブログ毎日更新を60日間続けた結果。【PVなど運営報告まとめ】でアクセスが伸びた報告をしたところでしたが、そこから下がってしまいました。
ただ、ここで重要なのはアクセスが下がった原因を特定することです。

「アクセス減の原因を調べる→改善する」の流れができれば、アクセスの変動にも対応できますよ!
アクセスが落ちた理由を調査しました。
私はいつもアクセス変動の原因を調査するために、Googleアナリティクスとキーワード順位検索ツールの”RankTracker”を使っています。
▼調べた結果①
キーワード順位はどれも変化なし。サイトの評価自体は下がっていないことが分かりました。
次に考えられる理由は、”ユーザーの直帰率が上がっている”ことです。
▼調べた結果②
ユーザーの直帰率が上がっていた+滞在時間が短くなっていた。
このように調べた結果、アクセスが減ったのおおよその原因はユーザーがサイトをすぐに離脱してしまうことにあると分かりました。

この場合は直帰率を下げる方法を考えればOKです。理由が分かれば今後の対策が練っていけますね。
アクセスが下がっても理由がわかれば対応できる
ここで重要なのは、アクセス変動に”ただ一喜一憂しないこと”です。
まあ人間なのでほぼ不可能なのですが、感情に振り回されると挫折するので、論理的に考える癖をつければOKです。
アクセス変動は色々な理由が重なって起きますが、大体の理由はGoogleアナリティクスとキーワード順位チェックツールを使えば推測できます。

ブログを継続したい人は早めの導入がおすすめです!
キーワード順位チェックツール「RankTracker」についてはこちらの記事が参考になります。
»【結論】SEO検索順位チェックツールなら、 RankTrackerが神
変化②:Twitterフォロワー数:+30名
Twitter(@asanatsu_3)も引き続き更新を続けていて、前回の報告時より相互フォローなしで30名ほどフォロワーさんが増えました。
ツイート内容は下記のようなブログ論や運営報告やがほとんどで、ブログのモチベーションにつながるようなツイートを心がけています。
さて本日もブログを書きます🙌
✅キーワード選定
✅ペルソナ設定
✅競合分析
✅Yahoo知恵袋チェック
✅構成作成
✅執筆この6ステップで書くと、検索上位に上がる記事が書けるようになりますよ👏
最短でも4時間ほどかかるので気合い必須です🙉
— ナツキ/ 更新70日突破! (@asanatsu_3) October 11, 2019
ツイッターからは毎日20-30名の方がブログを訪れてくれており、今ではSNS運用はブログ運営に欠かせません。
私の場合はリツートされるツイートのコツがまだ掴めていないので、共感を意識しつつリツイートされるツイートを模索し続けます!
毎日更新70日で得られたことは”たった1つ”

毎日更新70日で得られたことはたった1つで、検索上位を狙うブログ記事の書き方です。
こちらは副業ブロガーであるクニトミさんの記事ブログをたった2ヶ月で月10万PVアクセスアップさせた方法は1つに詳細が書かれており、チェック必須です。
具体的には上位5位までの記事を調査し、下記の内容をスプレッドシートに書き出していきます。
- 記事タイトル
- 記事URL
- 顕在ニーズ
- 潜在ニーズ
- 不足内容
- 記事の見出し
上位記事の全ての内容を比較した上で、勝てる記事内容を決定するという流れです。
驚くことに、結果を出しているブロガーさんの大半がこの競合分析を実施しており、まだ実践していない方はすぐに始めてみて欲しい方法です。
クニトミさん(@kunitomi1222)の記事を参考にユーザーのニーズ調査を行いました🙌
ここまでやって初めて”漠然としたニーズが明確になる”ことが判明。
正直Webマーケの人が普段やってるレベルに驚きました…🙉今月はこれを毎日実践して圧倒的なレベルアップを目指します🙌
↓https://t.co/GwbH6YiBQT pic.twitter.com/nTgUJjuZnI— ナツキ/ 更新70日突破! (@asanatsu_3) October 6, 2019
そして上記の方法を実践した結果、記事の公開からたった3日で検索順位30位にランクイン!
競合分析をガッツリ実践した記事が、更新からたった3日で30位にランクイン😂
クニトミさん(@kunitomi1222)の記事のおかげです👏
確実に結果が出るので、アクセスが伸び悩んでいる方は絶対参考にしてみて🙌!▼ブログをたった2ヶ月で月10万PVアクセスアップさせた方法は1つhttps://t.co/GwbH6YiBQT pic.twitter.com/qmOWA4Gx6N
— ナツキ/ 更新70日突破! (@asanatsu_3) October 10, 2019
ブログ運営70日で初めて、検索上位を狙う具体的な記事の書き方が理解できました。

これまでは”漠然と質の高い記事”を意識して書いていただけでしたが、これからはより確実性を持って記事を書いていきます。
繰り返しですが、検索上位を狙う記事を書きたい方は、ブログをたった2ヶ月で月10万PVアクセスアップさせた方法は1つを参考にしてください。
毎日更新80日に向けた目標

毎日更新80日に向けた目標は以下の2つです。
- 収益記事で上位表示を狙う
- 質を保ったまま継続する
抽象的かもですが、70日目にしてたどり着いた本質的な目標です。
①:収益記事で検索上位を狙う
まず、今後は「収益記事で検索上位を狙うこと」に全力投球します。
当たり前ですが、収益記事を検索上位に表示できれば、収益化は可能です。
これまでは、そんな当たり前のことを実現する方法が分からなかったのですが、毎日更新70日を達成した今、点と点が線になり実現までの道すじが見えました。
具体的には”収益記事とアクセス記事”の割合を7:3くらいで進め、最近学んだ”検索上位を狙うブログ記事の書き方”を実践しつつ収益化を目指します!
②:質を保ったまま継続する
そしてもう一つ、質を保ったまま継続します。
こちらもめちゃくちゃ当たり前な話なのですが、毎日更新に慣れないうちは”質を保ち続ける”のって実はかなりハードです。

これまで「質の低い記事を書いても意味なし」とは分かっていても「とにかく更新しないと!」と闇雲に記事を書く日もありました。
ブログ毎日更新の本来の意味を見失わないためにも、今自分にできる最大限の質で、記事を書き続けます。
ちなみにブログ毎日更新の重要なメリットは、下記の記事で解説しています。
まとめ:毎日更新を70日続けるとメンタルが強くなってくる

毎日更新を70日続けた結果、ブログ運営の知識が得られた以上にメンタルが圧倒的に強くなりました。
なぜなら、毎日更新中は思ったように結果が出ず80%くらいは挫折して残りの20%だけ成長を感じているといった過酷な状況だからです。
しかし残りの20%の成長は本当で、辛いことの中に小さな達成をきちんと実感できますよ。
ブログを70日毎日更新しても、アクセスは少ししか上がらないし、収益も全く出ない挫折の日々です🙉
ただ、狙ったキーワードで検索上位を取れるようになったり、直帰率が大幅に下がったり、
毎日小さな達成があることも事実🙌だからこそ、辛いことが多くても辞める理由は見つからない。
— ナツキ/ 更新70日突破! (@asanatsu_3) October 15, 2019
毎日更新は作業量とメンタル共にハードな分、確実に収穫がある方法です。
今毎日更新を始めようか悩んでいる人は、ぜひ私と一緒にがんばりましょう!
と、いうわけで本日は以上です。
利用中のおすすめASP
- A8.net
:日本最大級のASP、選べるジャンルが多く初心者はとりあえず登録しておく - もしもアフィリエイト
:Amazonと連携可能。かゆいところに手が届くASP バリューコマース:A8に登録した人はここにも登録
▼合わせて読みたい
ブログ毎日更新を70日続けた結果を教えて!毎日更新をしようか悩んでいるので経験者のリアルを知りたいな。