これから投資を始めようか悩んでいる20代の方に向け「20代で投資を始めたらどうなるのか」「現在の状況」をお伝えしたいと思います。
- 20代で投資を始めた結果「現在の状況」
- 投資は20,30代から始めるべき理由
- 20代におすすめの投資方法3選
記事を書いているのは25才で投資を始め、現在月16万円の不労所得を得ている朝なつです。
投資を始める前は「投資ってなんか怖そう」「20代から急いで始めなくても良いのでは」と投資とは無縁の日々でした。
しかし、日々の仕事に疲弊し「このままフルタイムで働き続けるのは無理だ!」と思い、一念発起でお金の勉強を始め人生が変わりました。

この記事は、過去の私と同じような”投資の一歩をなかなか踏み出せない人”に向けて書きます。
私の経験を参考に、あなたの人生を変える大切な一歩を踏み出してみてください。
目次
20代で投資を始めた結果「現在の状況」
20代で投資を始めた結果を見る前に、まずは投資を始める前の私の状況をみてください。
- 貯金80万円
- フリーランスで土日も休み無し
- お金の知識なし
ゆとりのない生活を送り、毎日働かないと食べていけず、お金の知識もないので何から始めれば良いかも分かりませんでした。

そして、25才でお金の勉強と投資を始めてから5年が経過し、現在以下のような状況になっています。
- 不労所得月16万円
- 資産1000万円以上
- 戸建3戸所有→賃貸中
- セミリタイア完了
投資のことを何も知らない素人が、お金の勉強を始め投資に取り組んだ結果、5年で月16万円の不労所得を達成しました。
現在はタイと日本を行き来しつつ自分のペースで暮らしており、フルタイムの仕事を辞めてセミリタイアしています。

私がここまで来る過程は下記の記事にまとめています。
多くの人に共通する内容ではないかもしれませんが、一人の人間の成功や失敗経験から学べることは多いと考え書きました。
投資で人生は変わる。まずはスタートラインに立とう
私がこの記事を読んでくれている人にまず伝えたいのが”投資で人生は変わる”ということです。

私自身投資を始めたことで不労所得を得られるようになり、働く時間が減って自由な時間が増えました。
余った時間で自分のやりたいことに挑戦したり、時にはのんびりして自分のペースで生きています。
もし今、働く時間が長くて「自分のペースで生きられない」という葛藤を抱えている人がいたら、まずはお金の勉強を始めてください。
次の章で紹介するように、投資は早く始めれば始めるほど結果が出やすく人生に与える影響が大きくなってきます。
投資は20,30代から始めるべき理由

今投資を始めようかと悩んでいる20代の人に向けて私が言いたいこと。それは”投資は20代,30代から始めるべき”ということです。
その理由は以下の2つです。
- 理由① 始めるのが早いほど複利の力を借りられるから
- 理由②一度始めれば後の手間はほぼかからないから
簡単にお伝えすると「早く始めるほど複利効果で将来多くの資産が作れるし、一度始めれば手間もかからないので20代で始めない理由はない。」と言いたいです。
一つずつ解説していきます。
理由① 始めるのが早いほど複利効果が得られるから
20代から投資を始めるべき理由の1つに複利効果があります。
複利効果を活用しつつ20代から投資を始めると、将来大きく資産を増やしていくことができますよ。
複利とは投資ででた利益を再投資して得られる利益のこと。もらった利益を使わずに再投資すれば、複利効果により雪だるま式にあなたの資産は増えていきます。
もちろん投資で得た利益は使っても良いですが、全て使わずに余った分は再投資するようにすれば、複利効果が得られやすいです。
実際にどのくらい効果があるのか?楽天証券のHPから無料でシュミレーションできるので、ぜひやってみてください。

投資は早く始めたものが有利になるシステムです。時間を味方にして、将来に向けて大きく資産を増やしていきましょう。
また「損をすることが怖い!」という人でも、20代からであれば十分に時間がかけられるので、利回りは高くないけれどリスクが低く安全な投資先を選ぶことができますよ。
理由②一度始めれば後の手間はほぼかからないから
実はソーシャルレンディングなどの投資方法では、一度始始めれば後の手間はほぼかかりません。
以下は実際に私がこれまで投資してきたものです。どのくらいほったらかしているのかが分かってもらえるかと思います。
- ソーシャルレンディング : 一度ファンドを購入すれば、その後ほったらかしでOK。毎月分配金の振込あり
- 投資信託 : 中長期投資の場合、一度購入すればその後はほったらかし。
- 不動産投資 : 一度賃貸のお客さんが決まれば、修繕依頼などがない限りすること無し。毎月決まった日に家賃が振り込まれる
”投資”と聞くと、とても複雑で時間がかかりそうなイメージを持つ人もいますが、実際はそんなことはありません。
大変なのは、初めてサービスを使うときや新しい投資方法に挑戦する際の事前調査です。

20代のうちに投資を始めお金が入ってくるシステムを作りましょう、そうすれば30代、40代になっても少ない手間でシステムを維持し続けられます。

20代におすすめの投資方法3選

「20代から投資を始めるのがいかに大切か。」をお話ししたところで、具体的な投資方法の話に進みます。
私が思う20代におすすめの投資方法は以下の3つです。
- ソーシャルレンディング : すぐに結果が出る・マイナスになるリスクが少ない
- 不動産投資 : エネルギーが必要なので若いうちがおすすめ、戸建て投資だと初期費用も安い
- 投資信託 : NISAなら非課税で投資可能。楽天証券を使えばポイントも得られる
他のサイトとやブログを見ると、上記3つの他に株やFX・仮想通貨などが紹介されていますが、私がおすすめできるのはこの3つです。
というのも、私自身が20代のうちに"確実に成果が出せた"投資方法が上記3つの投資方法だからです。
他の投資方法は成果が出たり出なかったりまちまちなので、今回は私の実体験から自信を持って勧められる投資方法のみを紹介します。
①ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングは『ネット上でお金を借りたい人・企業』と『ネット上でお金を貸したい人・企業』を結びつける投資サービスです。
このソーシャルレンディング、私が思う投資初心者がまず始めるべき投資方法の1つで、ここから投資の世界に足を踏み入れるのを推奨しています。
その理由として、ソーシャルレンディングには以下のメリットがあります
- 元本割れのリスクが低い
- 少額からスタートできる
- 早く分配金が受け取れる

これから投資を始めようとしている人で「まずは月1万円の不労所得を得たい!」という人は、ソーシャルレンディングから始めてみてください。すぐに結果が出ます。
ちなみに現在私が投資しているソーシャルレンディングは以下で、いずれも損失はゼロです。
実際に”ソーシャルレンディング投資で月1万円を達成する手順”は以下の記事でまとめています。
②不動産投資
意外かもしれませんが、不動産投資も20代におすすめの投資方法です。
実際に私は20代から不動産投資を始め、毎月14万円ほどの家賃収入を得ています。
実は中古の戸建て投資だと初期費用も安く、探し方によっては驚くほど格安で物件が手に入ります。

誰もが簡単に始められる投資方法ではないかもしれませんが「人の人生に関われたり、入居先に困っている人の助けになれる」などお金以外に得られるものが大きいのが、不動産投資の魅力です。
また、20代から不動産投資を始める人というのがそもそも少ないので、不動産業者さんから"若い"というだけで高待遇で接してもらえるのもポイントです。
③投資信託
投資信託は企業の個別株とは違い、色々な投資商品がパッケージ化されている商品に投資する投資方法です。
元金がマイナスになるリスクも個別株と比べると低く、何よりNISAを利用すれば非課税で投資が始められるのが最大の魅力です。

楽天ユーザーは楽天証券を使おう
私は楽天証券を利用して積み立てNISAに投資していました。
その理由は、楽天証券を利用して以下の方法で投資信託を購入すれば、0.5%の楽天ポイントが投資成績とは別で受け取れるからです。
- 楽天カードから楽天キャッシュへチャージし、楽天キャッシュで投資信託購入すれば0.5%のポイント付与

これって実はすごいことです。
なぜかというと、例えば1年で100万円投資して5000円分のポイントがもらえたとすると、それってつまり利回り0.5%の投資サービスに投資していることと同じだからです。
みんな利回り3%や5%を目指してコツコツ投資している中で、成果に関わらず利回り0.5%がもらえるだなんてすごい。
楽天ユーザーの方は、楽天証券の利用を選択肢に入れてみてくださいね。
まとめ : 投資をしない選択肢を捨てよう
まとめとして最後に言いたいこと!
それは今20代の人は「投資をやるかやらないかではなく、何に投資するかで悩もう」ということです。
今投資を始めようかと悩んでいる人、「なんとなく怖いから」と一歩を踏み出せずにいる人、気持ち分かります。

ただ、勇気を出して一歩踏み出したことで人生が変わり、今では1000万円以上を運用し月16万円の不労所得を得ています。
レンデックス

一度始めてみて、もし合わなければ後でやめれば良いんです。まずは勇気を出して最初の一歩を踏み出しましょう。
最後に私のおすすめの本を紹介して終わります。
どうしても投資を始める勇気が出ない人はこの本を読んでみてください。あなたの背中を押してくれます。私は4回読みました。
今回は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました!